大東亜とはどこの大学を指すのか
大手人材・広告企業であるマイナビが誤って題名「大東亜以下」というメールを就活生に誤送信する事件がありましたが、大東亜とはどこの大学を差すのでしょうか。
大東亜とは「大東亜帝国」の略であり、都内の主要私立総合大学の内の5校または6校を括るもので、
各大学名の頭文字を取って「大東亜帝国」となっています。
大:大東文化大学
東:東海大学
亜:亜細亜大学
帝:帝京大学
国:国士舘大学
または國學院大學
由来
1980年代に登場した言葉ですが、誰がこの用語を考え出したかは分かっていません。最初は大東文化大学、帝京大学、国士舘大学、東海大学でくくられていたそうですが、1990年代前半から国士舘大学を國學院大學と変更して記載する記述がみられるようになりました。
大東亜帝国の偏差値
大東文化大学
文学部 偏差値 42.5~50.0
経済学部 偏差値 47.5
外国語学部 偏差値 42.5~45.0
法学部 偏差値 45.0~50.0
国際関係学部 偏差値 45.0~47.5
経営学部 偏差値 45.0~47.5
スポーツ・健康科学部 偏差値 42.5~47.5
社会学部 偏差値 47.5~50.0https://passnavi.evidus.com/search_univ/2620/difficulty.html#
東海大学
国際学部 偏差値 47.5~50.0
経営学部 偏差値 50.0~52.5
観光学部 偏差値 50.0~52.5
情報通信学部 偏差値 47.5~50.0
政治経済学部 偏差値 50.0~55.0
法学部 偏差値 45.0~50.0
文学部 偏差値 50.0~55.0
文化社会学部 偏差値 47.5~55.0
教養学部 偏差値 45.0~50.0
児童教育学部 偏差値 50.0
体育学部 偏差値 40.0~47.5
健康学部 偏差値 42.5~45.0
理学部 偏差値 42.5~47.5
情報理工学部 偏差値 47.5~50.0
建築都市学部 偏差値 40.0~47.5
工学部 偏差値 37.5~47.5
医学部 偏差値 52.5~65.0
人文学部 偏差値 50.0
海洋学部 偏差値 40.0~52.5
文理融合学部 偏差値 37.5~45.0
農学部 偏差値 37.5~42.5
国際文化学部 偏差値 45.0~50.0
生物学部 偏差値 45.0~47.5https://passnavi.evidus.com/search_univ/2710/difficulty.html
亜細亜大学
経営学部 偏差値 47.5~50.0
経済学部 偏差値 47.5
法学部 偏差値 47.5
国際関係学部 偏差値 45.0~47.5
都市創造学部 偏差値 42.5~45.0https://passnavi.evidus.com/search_univ/2270/difficulty.html
帝京大学
HP:https://www.teikyo-u.ac.jp/
医学部 偏差値 65.0
薬学部 偏差値 42.5
経済学部 偏差値 45.0
法学部 偏差値 45.0
文学部 偏差値 45.0~50.0
外国語学部 偏差値 47.5~50.0
教育学部 偏差値 42.5~47.5
理工学部 偏差値 40.0~42.5
医療技術学部 偏差値 35.0~50.0
福岡医療技術学部 偏差値 37.5~45.0https://passnavi.evidus.com/search_univ/2700/difficulty.html
国士舘大学
HP:https://www.kokushikan.ac.jp/
政経学部 共テ得点率 68%~72% 偏差値 52.5~55.0
体育学部 共テ得点率 64%~71% 偏差値 BF~47.5
理工学部 共テ得点率 66% 偏差値 50.0~52.5
法学部 共テ得点率 73%~75% 偏差値 50.0~52.5
文学部 共テ得点率 70%~77% 偏差値 47.5~52.5
21世紀アジア学部 共テ得点率 66% 偏差値 45.0~47.5
経営学部 共テ得点率 77% 偏差値 52.5~55.0https://passnavi.evidus.com/search_univ/2420/difficulty.html
國學院大學
HP:https://www.kokugakuin.ac.jp/
文学部 偏差値 55.0~60.0
神道文化学部 偏差値 50.0~52.5
法学部 偏差値 55.0~57.5
経済学部 偏差値 55.0~60.0
人間開発学部 偏差値 50.0~55.0
観光まちづくり学部 偏差値 55.0https://passnavi.evidus.com/search_univ/2400/difficulty.html